小学生のプログラミング、どうやって勉強する?

 

こんにちは。

ロボ団高槻校です!

 

いよいよ2020年、小学校でプログラミング教育が必修化となりました。

ところで「プログラミング」といわれて、どういったものを想像しますか?

 

プログラミング画面

 

難しそう……といった印象や、

おびただしい量の英数字の文字列が、ズラッと並んでいる印象はありませんか?

 

これを小学生に勉強させる……?

プログラミングは、一体なんの役に立つのでしょう?

 

 

プログラミングとは?

 プログラミングとは、コンピューターが理解できるように、順序立てて、正確に指示を出すためのツールです。 

 

プログラミングで使われる言語は、機械を動かすための言葉です。

C言語や、 JavaScript 、ホームページ作成でおなじみの HTML/CSS など、いろいろな種類があります。

ロボ団では、 YouTube や Facebook にも使われている、 Python 言語を学ぶことができます。

 

プログラミングをすることで、

  • 論理的思考力
  • 数学
  • 協調性
  • 問題解決力

これらの力に、 プラスの効果が得られるといわれています。 

数学力が上がるのはわかるけれど、他の効果については不思議ですよね。

 

 

論理的思考力(ロジカルシンキング)

ブロックの写真

 

例えば、水を飲むときの動作を機械に行ってもらうとします。

普段水を飲むとき、どんな動作をしていますか?

動作ひとつひとつを区切って、順番に並べてみてください。

お子さんと一緒にやると、楽しいですよ♪

 

一例として、

  1. コップを持つ
  2. 水道まで運ぶ
  3. 蛇口をひねって水を出す
  4. 飲みたい水の量を決める
  5. 蛇口をひねって水を止める
  6. 腕の角度を上げる
  7. 首の角度も上げる
  8. コップに口をつける
  9. 水が流れる角度まで、コップを傾ける…

 

といった具合で書き出してみます。

もっと細かく書き出すこともできますし、さらに違った視点から書き出すこともできます。

プログラミングの現場では、 この順序立てる工程を、フローチャートといいます。 

 

このように、機械に水を飲んでもらうためには、順序立てた指示が必要になってきます。

普段意識していないものを、意識して見るようになる。

 

そして、一度でプログラミングが成功することは、まずありません。

 失敗箇所を探し、何度も調整することで、観察力が上がり、論理的に物事を見れるようになります。 

粘り強さも上がりますよ!

 

 

数学(プログラミング)

数学の黒板

 

数学といわれると、苦手に思えてしまう方も多いと思います。

はじめはみんな初心者なので、マイルドな算数のパズルから始まります。

 

ロボットプログラミングでは、実際にロボットを動かして勉強します。

例えば……

タイヤが1回転分だと目的地まで届かず、2回転分では行きすぎる場合。

こんなとき、小数点があれば思い通りに動かせますよね!

 数字の分だけ目に見えてロボットが動くので、感覚的に数学に強くなります。 

 

 

協調性(チームワーク)

握手している絵

 

プログラミングといわれると、ひとりで黙々とパソコンに向かっている印象があると思います。

ですが実際は、チームでお仕事をします。

 

実際に社会でお仕事をしたとき、職場の人間関係で悩んだことはありませんか?

相手へ思った通りに伝えられない。

相手の意図をくみ取りにくい。

 

先ほどの「論理的思考力」のところでもふれましたが、 順序立てた思考力を身につけると、的確に要点を相手に伝えることができます。 

 

 チームで協力して問題を解決していくので、協調性も養われます。 

 

 

問題解決力

ひらめいているピクトグラム

 

 プログラミングの正解は、ひとつではありません。 

複数個の案を用意しておき、うまくプログラミングできなければ、次の案……、また次の案、と出していきます。

生活上でのお悩みごとでも、ひとつだけの解決策より、いくつか解決策を用意していると、機転が利いていいですよね。

 

うまくプログラミングできなかった問題点を見極める、観察眼が養われます。

また、チームで相談しあうので、協調性も磨かれます。

 

このように、プログラミングで得られる効果は、互いに干渉しあっています。

 

 

プログラミングは難しい?

 

プログラミングをすることで、

  • 論理的思考力
  • 数学
  • 協調性
  • 問題解決力

これら4つの力に、プラスの効果が得られることをご説明しました。

 

小学生、幼稚園のプログラミング学習の難易度についてですが、はじめからプログラミング言語を学ぼうとすると、難しいと思います。

 最初はもっと感覚的に楽しく学んで、段階を踏んでレベルアップしていくのはどうでしょうか。 

 

独学の方法でしたら、 scratch をおすすめします。

scratch(公式ホームページ)

 

ブロックを縦につなげて、ゲームを作ったりすることができます。

書籍もいろいろ出版されていますよ♪

 

習い事でしたら、ロボ団高槻校はロボ団なので、ロボ団をオススメします(笑)

 ロボ団では、教育用レゴ マインドストームEV3 というロボットを使用します。 

 

EV3の写真

 

このように、パーツが細かく、ロボットを組み立てるだけでも集中力が鍛えられます。

自分たちで作ったロボットが、自分たちで作ったプログラミングで動いてくれる。

子どもたちも、 ロボットが動いて楽しい! プログラミング楽しい!  といってくれるので、わたしたちスタッフもとてもうれしいです!

 

 ロボットプログラミングは、実際に目で見て、手で触れて問題に挑むことができるので、問題解決能力や観察眼が大きく鍛えられます。 

 

 

まとめ

 

今回はプログラミングの効果と、勉強法についてお話しました。

 

プログラミングをすることで、

  • 論理的思考力
  • 数学
  • 協調性
  • 問題解決力
 これらの力と、粘り強さに、プラスの効果が得られるといわれています。 

 

まずは日常の何気ない動作を、フローチャートにしてみてください。

客観的に観察できるようになって、論理的思考力が身につきますよ!

 

 

【緊急事態宣言発令に伴う対応のご案内:休校のお知らせ】

平素は、ロボ団をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス(COVID-19)に罹患された皆様および関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、4月7日政府から緊急事態宣言が発令され、8日京都府より緊急事態宣言に準ずると要請がありました。
ロボ団桂東口駅前校といたしましても、以下の通り、国の方針に準じた対応を実施致します。

<対応内容>
・2020年4月9日から校舎を臨時休業とする。
・緊急事態宣言による臨時休業の期間は、校舎所在地の自治体が指定した期間とする。
(現在2020年5月7日再開を予定)

保護者の皆様におかれましては、緊急のご連絡で大変恐縮ですが、何卒ご理解・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。